ブログ

贈与について

まず、知識を得ることが大事です。

親族が亡くなってしまった時に対策をしておけばよかった、

こんなに相続税がかかるとは思わなかったというケースは多数存在します。

残す側も残される側も親族内でのお金の話は敬遠されることもありますが、

後々のことを考えると準備をしておいて損をすることはありません。

知らなかったから不利益を被るというのはとてももったいない事です。

まずは自身に関係のあることから知識をつけてみてはいかがでしょうか。

贈与の仕組み

毎年110万円に満たない範囲であれば、税金がかからずに贈与が出来ます。

つまり、相続時の財産を減らすことになりますので節税効果があります。

相続時に支払う可能性がある現金を事前に渡す事で、残される側の負担を軽減することも出来るわけです。

また、贈与は渡したい方に渡すことが出来ます。相続は法定相続人が決まっているため、

財産を相続する人が決まっておりますが、贈与に関しては誰にでも渡すことが可能です。

例えば血縁関係のない方であっても、贈与することが出来ます。

贈与の注意点①

毎年110万円の贈与に関しては非課税で対応が可能であるということは既に記載をした通りですが、

亡くなる前の3年の間に行われた贈与に関しては相続税の対象となることには注意が必要です。

贈与の注意点②

贈与の対象となるのは11日~1231日までの1年間を区切りとしています。

この1年間で贈与されたものが対象とみなされます。

その他控除について

一般的な贈与について記載をしましたが、上記の方法以外にも非課税とされる贈与の方法はいくつかあります。

例えば、配偶者控除や子や孫の教育に関わる特例、住宅取得に関わる特例等、それぞれに条件はありますが、

知っていると利用できる制度が多くあります。

このような知識のあり・なしで、相続する方々の未来が大きく変わる可能性があります。

面倒と思わずに出来ることから始めてみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 宝くじの当選金〜宝くじと税金〜
  2. 確定申告をすると有利になる人について
  3. 税抜か税込かがわかりくい
  4. 消費税の軽減税率制度について
  5. そろそろ確定申告の季節です。
  6. ふるさと納税について
  7. 所得税率について
  8. 確定申告を必要とする人について

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP